おはようございます!
今回は、大分県中津市でのご朱印さんぽ旅をレポートします♬
今回ご紹介するのは、前回から引き続き「雲」つながりの、「雲乃社」です。
前回ご紹介した「雲八幡宮」さんで、宮司さんから伺ったのが、雲八幡宮の起源となる不思議な「雲」のお話。
その雲にまつわる場所が神社の近くにあると教えていただき、お参りさせていただくことにしました。
その場所の名前は「雲乃社」。
通称「雲石さま」と呼ばれているそう。
雲八幡宮から400mほど先、田んぼと民家がある静かな道を進んでいくと、小さな立て看板を発見!
![雲石さま看板](http://goshuin-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/cc8646db6c6184001927ee3c9288244a.jpg)
そして看板の指示通りに進むと、突如として大きな石と赤い鳥居がありました!
![雲石さま鳥居2](http://goshuin-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/077e2d4f7be96707af7fd9e41fb91758.jpg)
くぼみのような場所に、緑をたたえた雲石さまがあります。
雲石さまは、小さな石に支えられて鎮座されていますね。
宮司さんによると、神功皇后が三韓出兵から戻ってこられた際に、腰かけられた石なのだそう。
そして神功皇后の時代から下って703年、この石から白雲が立ち上り、童形の神さまがご出現になったという言い伝えがあるそうです。
このことから里の人たちはこの石を「雲石さま」と呼び、厚く信仰されてきたのだとか。
![雲石さま鳥居1](http://goshuin-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/c43b3c355c815597b43c582a071e6080.jpg)
神功皇后、そして童形の神さまということは、その神さまは応神天皇では?
ということで、雲石さまは八幡さまに深いゆかりのある聖地となりました。
ちなみに雲乃社(雲石さま)のご朱印は、雲八幡宮さんでいただくことができますよ。
![雲石さまご朱印](http://goshuin-blog.com/wp-content/uploads/2021/02/d78459da1a076185257b05fec86ea158.jpg)
こちらも、金色の雲がなんとも印象的なご朱印ですね!
雲八幡宮さんと合わせて、是非この雲石さまにもお参りされてみてください。
<雲乃社(雲石さま)>
大分県中津市耶馬渓宮園
雲八幡宮さんから、中津市街地方面に400mほど、住宅地の小道を進んだところに小さな立て看板あり。
※googleマップには「元宮 雲石」という名前で掲載あり。
コメント欄には誹謗中傷や政治・宗教・マルチ商法への勧誘などの書き込みはご遠慮ください。 運営側で不適切と判断したコメントに関しては削除させていただきます。